ドローンジョプラスは、静岡県御殿場市 御殿場総合体育施設で2022年9月23日(金・祝)に開催される慶應義塾大学主催ドローン展示会にてドローン体験教室を実施しました。
本展示会は、「働く無人航空機(ドローン)とその産業利用を知ってもらう機会の提供、及びドローン前提社会へのアプローチ」を目的としており、ドローン業界の座学や操縦を体験いただくことでドローンへの理解を深める内容となりました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000218.000045411.html
ドローンジョプラスは、兵庫県立総合体育館で2022年10月10日(月・祝)にドローン操縦体験会を開催しました。
兵庫県立総合体育館では毎年スポーツの日に体育館を市民の方に無料開放しています。今回は、近年ドローンスクールなどの体育館利用が増えた事をきっかけとして、初の試みであるドローン操縦体験会を開催し、ドローンジョプラスが担当しました。
ドローンジョプラスは、科学技術学園高等学校にてドローン体験会を開催しました。ドローンの将来性や操縦技術などを学んでほしいという想いから、科学技術学園高等学校より依頼を受け、ドローンの基礎講座とドローンの操縦体験を実施しました。
プレスリリースURL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000045411.html
ドローンジョプラスは、株式会社アドウェイズで2022年8月28日(日)に開催されたアドウェイズグループ ファミリーデイにて、ドローン×プログラミング体験会を実施しました。ドローンやプログラミングに初めて触れるお子様はもちろん、アドウェイズグループ社員の皆様もドローンに興味津々の様子でした。
プレスリリースURL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000214.000045411.html
ドローンジョプラスは、静岡県御殿場市 御殿場総合体育施設で2022年9月23日(金・祝)に開催される慶應義塾大学主催ドローン展示会にてドローン体験教室を実施します。、静岡県御殿場市(主管:未来プロジェクト課)が共催で、ドローンの展示やデモンストレーションフライトなどを行います。
プレスリリースURL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000213.000045411.html
エレビスタ株式会社(https://erevista.co.jp/)が運営するSDGsポータルサイト「スペースシップアース」にKanattaのSDGsの取り組みについてのインタビューが掲載されました。
この度、Kanattaの記事がSDGs特化メディアであるMIRASUSに掲載されました。
MIRASUSでは、SDGsに関連する大手企業の取り組みや、国際問題のニュースを多く取り上げており、Kanattaもそういった重要な取り組みを行う団体の一員として認知して頂きました!
記事では、ドローンジョプラス・コスモ女子・エシカルガールそれぞれの具体的な活動内容について、HPも掲載して頂いています。
SDGsやジェンダーレスの実現に向けて活動するというビジョンに共感頂き、未来に向けた活動を応援して下さる内容です。
ぜひ、ご一読ください♪
https://mirasus.jp/case/2500
3月26日(金)に発売された書籍『こんな会社で働きたい〜SDGs編』(著:クロスメディアHR総合研究所)に、株式会社Kanattaが掲載されました。
こちらの書籍は、『続可能な社会の実現に向け、世界の共通目標となっている「SDGs」。本書では、SDGsに自分事として積極的に取り組む日本企業16社の想いと取組み内容を詳しく紹介』する本とのことで、SDGsの基礎知識や企業の取り組みが学べます。
今回、数多くの有名企業が紹介されている中、株式会社Kanattaはジェンダー平等に取り組んでいる企業として8ページにわたって『これから社会に出る女性に伝える人生を豊かにする働き方』というテーマで掲載していただいております。
その中には、弊社が運営するドローンジョプラスやコスモ女子といったコミュニティがどんな想いのもと創設され、どのようなビジョンで事業に取り組んでいるのか、そしてこれからの時代に合ったビジネスとはどんなものなのか、等を紹介していますのでご興味ある方はぜひご覧ください。
今後も、弊社はより豊かな社会づくりのため、様々な側面から貢献してまいります。
下記よりPDFで弊社紹介ページおよび本書の冒頭PDFをご覧いただけます。
弊社代表井口も投稿しておりますので、ぜひご覧ください。
https://note.com/igumegu_kanatta/n/n384440fda75f
こちらの記事もぜひご覧ください。
https://goodcompany.cm-hrlab.jp/1486/
2月14日(日)、弊社代表の井口恵が文化放送の生ワイド番組『Society5.0 香格里拉(ソサエティ5.0 シャングリラ)』の「フロントライン」というコーナーに出演しました。
『Society5.0 シャングリラ』は、元SKE48のメンバーでフリーアナウンサーの柴田阿弥さんがパーソナリティを務める日曜3時間生ワイド番組です。
仮想と現実が交差するSociety5.0の社会をテーマに、リスナーと共に想像力と妄想力で遊び倒すことをコンセプトとしています。
井口は、当番組で株式会社Kanattaの立ち上げ時の想いをシェアした後、森喜朗元首相の女性侮蔑の発言に対する考え、会長辞任を受けての小池百合子東京都知事の『日本独特の質問』という言葉に対しての想い、そして日本のジェンダーギャップ指数が121位という現状に対する想い等といったテーマでトークは進み、リスナーと共に楽しい時間を共有する時間となりました。
弊社は今後も、様々な側面から持続可能な社会創りへ貢献してまいります。
下記、14日出演時の記事となります。
https://joqr.co.jp/s5/archives/516/
また以下は当番組のURLになりますので、ご興味ある方はぜひご覧ください。
https://joqr.co.jp/s5/
今回は、弊社が運営するSDGs・エシカル情報発信メディア「kanatta library」から以下の記事についてご紹介です。
ワンヘルスで守ろう、私の大切なもの
https://kanatta-library.jp/post-17881/
ワンヘルスという言葉をご存じでしょうか。
「ワンヘルス」とは、「人」「動物」「生態系(自然)」の健康をひとつと捉え、それぞれがバランスよく健全にあるべきという考え方です。
人が健康であるためには、感染症の発生原因となる自然破壊を止めて、人や動物が生きている生態系を健全に保つ必要があるという視点です。
kanatta libraryは、WWFによる「#ワンヘルスで守ろう、私の大切なもの。」という取り組みに賛同し、できるだけ多くの方にこのキャンペーンについて知ってもらいたいと思っています。
参考:#ワンヘルスで守ろう、私の大切なもの(https://onehealth.wwf.or.jp/)
WWFとは、世界自然保護基金(World Wide Fund for Nature)のことであり、自然環境保護を行っている国際NGO団体です。「人類が自然と調和して生きられる未来」を理想とし、自然の中に人間が存在するという自然観を取り入れながら様々な問題に取り組まれています。
参考:WWFジャパン(https://www.wwf.or.jp/)
「ワンヘルス共同宣言」の1項目目には、以下のように記されています。
——————–
動物由来の感染症は年々増加傾向にあるが、その背景には「森林破壊」や「不適切な野生生物の取引」などが大きく関係している。こ れらの問題を解決していかないと、今後も新型コロナウイルス感染症に限らず、未知のパンデミックが発生する恐れがある。
出典:https://www.wwf.or.jp/file/20210122_wildlife01.pdf
——————–
これはつまり、今後、新型コロナウイルスのようなパンデミックはまた起こる可能性が十分にあるということです。
そんな現状を一人でも多くの人に知ってもらうため、WWFでは保健、家畜、環境分野の専門家が集まってワンヘルスという考え方について様々な情報を発信するシンポジウムを2021年2月13日に開催します。オンラインでの開催になるので、ぜひ興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。
【オンライン開催】人と動物、生態系の健康はひとつ ワンヘルスシンポジウム ~ポストコロナ時代の感染症と生物多様性 保全~
https://www.wwf.or.jp/event/organize/4539.html
ぜひ、一緒にワンヘルスについて理解を深め、私たちの大切なものを守りましょう。
株式会社Kanattaは、今後もさまざまな方面からSDGsや地球環境の改善に貢献してまいります。