【コスモ女子勉強会】中須賀先生から学ぶ!宇宙×〇〇に見出すビジネスチャンス!
事後レポート

◆PR TIMES掲載のプレスリリースはこちら

コスモ女子は、5月28日(金)に超小型衛星の第一人者であり、当社が運営する【コスモ女子プロジェクト】アドバイザーに就任いただいている、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授・中須賀真一先生をゲストとしてお招きし、勉強会を実施しました。

2003年、世界で初めて日本が重量1kgの超小型衛星の打ち上げに成功したことをきっかけに、ベンチャー企業や大学、新興国も宇宙産業へ参入できる機会が増えています。

わたしたちコスモ女子も、2022年度の人工衛星打ち上げを含め、一緒に宇宙業界を盛り上げていきたい!と思っている方々、活動を応援してくださる方々との出会いを通じて、日々活動に励んでいきます。

【コスモ女子勉強会】種子島宇宙センター・ロケット打ち上げをバーチャル体験! 事後レポート

◆PR TIMES掲載のプレスリリースはこちら

今回のコスモ女子勉強会は、コスモ女子の黒野 亜矢子さんより「バーチャル種子島 ロケット打ち上げを見に行こう」をテーマに開催。

世界中の衛星写真や3D映像を見ることができる「Google Earth」を使い、種子島宇宙センター・宇宙科学博物館を解説していただきました。

種子島がロケット発射場に選ばれた理由や、打ち上げを見るための準備、実際に打ち上げる瞬間のお話など、願望の膨らむ時間となりました。

わたしたちコスモ女子も、2022年度の人工衛星を打ち上げへ向け、より多くのコスモ女子と一緒に打ち上げ日を迎えていきます。

【コスモ女子イベント 宇宙×エシカル】食べられるストローとサスティナブルな宇宙生活 事後レポート

2021年5月16日(日)にオンラインにて「〜【宙(そら)エシカル】知って、体験して、考える!〜”食べられるストローとサスティナブルな宇宙生活”」を開催し、事後レポートを公開しました。

◆PR TIMES掲載のプレスリリースはこちら

今回のコスモ女子イベントは、宇宙ライターの井上 榛香(いのうえ はるか)さんと、Dlink Straw(ディーリンクストロー)代表の野村 優妃(のむら ゆうひ)さんにご講演いただき、「宇宙」と「エシカル」を組み合わせた【宙(そら)エシカル】について、お話しいただきました。

宇宙空間で液体を飲むために、ストローを活用する機会もたくさんあります。新たな発想やアイディアが、月での暮らしへの糸口につながると感じる時間になりました。

【コスモ女子×宇宙食】みんなで宇宙食を食べよう♪
〜食から学ぶ、宇宙の魅力〜

コスモ女子は、6月15日(火)に宇宙食に関する勉強会を開催します。
今回は第1回目として、国際宇宙ステーションで実験に使われた乳酸菌がルーツとなり、一般向けにも販売されている「宇宙グミ」を取り上げます。
最先端の宇宙食を一緒に食べながら、宇宙への想いを馳せる時間にしていきましょう。

◆PR TIMES掲載のプレスリリースはこちら

近年、宇宙食は200種類を超えるほどの豊富なバリエーションで、飲み物、食べ物、お菓子など、さまざまな工夫をこらした商品が増えています。今回の勉強会を通じて、より「宇宙食」へのイメージを広げる機会にしていきます。

【コスモ女子イベント】バーチャル宇宙旅行第二弾!月での生活と地球への帰還 事後レポート

今回のコスモ女子イベントは、大好評“バーチャル宇宙旅行第二弾”を開催しました。第一弾終了後はNHK「ひるまえほっと」にも取材いただくなど、注目度の高いイベントです。
第二弾となる今回は、2021年5月12日(水)にオンラインにて、月に到着後の「月面でのリアルな生活から地球への帰還まで」を中心にご案内いただきました。

◆PR TIMES掲載のプレスリリースはこちら

・月旅行第一弾の振り返り
・月のレゴリスは地球の〇〇と同じ?月資源の活用方法
・地球の物資は超貴重!月面生活に必要な費用は?

イベントを通じて、月と地球での様々な生活の違いや、食料の確保に必要な量、物資の輸送についてなど、より新しい気づきを得るとともに、イメージを膨らますことのできる時間でした。
第一弾、第二弾のバーチャル宇宙旅行や、さまざまな取り組みを通じて、より多くの方々に宇宙へ興味を持っていただける場を提供していきます。

【コスモ女子】超小型衛星の第一人者、中須賀先生がアドバイザーに就任

株式会社Kanatta(東京都目黒区、代表取締役社長:井口恵)は、5月28日(金)に東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授・中須賀真一先生が、当社が運営する【コスモ女子プロジェクト】アドバイザーに就任したことをお知らせいたします。

中須賀先生は、世界初のCubeSatを含む超小型衛星13機の開発・打ち上げに成功し、この分野で世界をリードされています。コスモ女子で、世界初の女性中心のチームで人工衛星を打ち上げ、宇宙業界のジェンダー平等を促進するにあたり、専門的なアドバイスをいただきながら進めてまいります。

5月28日(金)には、中須賀先生が講師を務めるオンライン勉強会を開催予定。
宇宙があらゆる業界から注目されている理由とこれからの宇宙技術の新しい価値について、たっぷりとお話しいただきます。

◆オンライン勉強会: 5月28日(金)20:00~21:00(Zoom開催)
 【コスモ女子勉強会】あらゆる業界が宇宙に注目する理由とは?~宇宙技術×◯◯業界が新たな価値を作る~
 イベント詳細・参加申し込みはこちら

【コスモ女子勉強会】あらゆる業界が宇宙に注目する理由とは?
~宇宙技術✖️◯◯業界が新たな価値を作る~

5月28日(金)に中須賀先生を講師としてお迎えし、宇宙があらゆる業界から注目されている理由とこれからの宇宙技術の新しい価値についてお話しいただきます。

◆PR TIMES掲載のプレスリリースはこちら

勉強会を通じて、わたしたちの日常の行動が宇宙に繋がっていることや、宇宙業界の動きなどを知ることができます。
宇宙が好きな方や興味のある方はもちろん、まだ宇宙について詳しく知らないという方も、ぜひこの機会にご参加されてみてはいかがでしょうか?

【コスモ女子×せりか基金】指定難病ALSと『宇宙兄弟』から学ぶ「生きる」ということ 事後レポート
〜「せりか基金」の挑戦〜

今回は、一般社団法人せりか基金から代表の黒川久里子様と広報担当の小西康高様にご登壇して頂き、宇宙兄弟とALSの関わりやせりか基金の取り組み、ALSという病とそれを抱える方々についてお話いただきました。

◆PR TIMES掲載のプレスリリースはこちら

・『宇宙兄弟』とALS
・「せりか基金」の取り組み
・「せりか基金」とALS患者

「せりか基金」では支援者から寄付された資金を研究費として学術研究に寄与するのみならず、ALSという難病を抱える方々のありのままを発信する活動も行っています。

【コスモ女子勉強会】宇宙×エンターテインメント ALE 岡島礼奈さんから学ぶ、宇宙開発のこれから 事後レポート
〜宇宙を文化圏に!〜

今回のコスモ女子勉強会は、“株式会社ALE 岡島礼奈さんから学ぶ、宇宙開発のこれから”。株式会社ALE代表 岡島礼奈様を講師としてお招きし、「宇宙×エンターテイメント」をテーマに、2021年4月14日(水)20時よりオンラインにてお話しいただきました。

◆PR TIMES掲載のプレスリリースはこちら

「現在の宇宙ベンチャーの課題は、宇宙にはロマン・夢があるとよく言われること。夢じゃなくて、現実になる。マネタイズされて、商業化される未来が必ずくる。」
岡島様の言葉から、2022年度中に人工衛星の打ち上げを予定しているコスモ女子一同にとっても、刺激を受けたと同時に身が引き締まり、今後の展望に、改めて期待が膨らむ時間となりました。

【コスモ女子×宇宙旅行】自宅でバーチャル月旅行を体験しよう!第二弾
〜月面滞在から地球帰還まで〜

”【コスモ女子×宇宙旅行】第二弾 自宅でバーチャル月旅行を体験しよう!“をオンラインにて開催します。

◆PR TIMES掲載のプレスリリースはこちら

・宇宙に興味のある方(初心者大歓迎!)
・旅行好きの方
・ちょっと新しいことを勉強したい方
・宇宙好き同士の繋がりが欲しい方
・宇宙に詳しい方
(ご友人同士での参加も大歓迎です)

月に到着後の「月面でのリアルな生活から地球への帰還まで」をご案内します。
月旅行のクルーになった気分で、一緒に2075年をイメージする時間を過ごしましょう。